社会人のための役立つ戦略論講座

【社会人のための役立つ戦略論講座】


経営戦略を学びたい方へ、参考となるリンクをまとめました。


○参考までに、加藤将太のバックグランド

高校から理数系の学科に所属し、京大工学部を卒業しました。


その後京大MBA(経営管理大学院)に進学し、
経営戦略論を専攻した後(正しくは経営管理専攻)、
事業会社(NTTデータ)に就職、
半年で辞め、1年程の準備期間を経て起業しました。


売上高:初年度1.1億円、2年目3億円、現在3年目です。


○戦略って何?

戦略とは「資源配分」の事です。


戦術は「資源の活用」の事です。


戦略は「ビジネスモデル作り(何をやって、何をやらないのか)」と
「マーケティング(どう広めるか)」から成り立ちます。


○良く「ビジョナリー・カンパニー」とか「マネジメント」とか言うけど、
関係が良く分からないけど?


戦略ってのは、事業計画を立てる上で割りと上位の概念に位置します。


最も上位にある概念が「価値観」ですが、
これはあまり追い求めなくて良いです。


大事なのは、「ビジョン(未来予測)」で、
時代にあった事をするということです。


その下にあるのが戦略で、具体的なビジネスモデルなんかを立てます。


最上階:ミッション・価値観
4階:ビジョン(未来予測)
3階:戦略(資源の配分)
2階:戦術(資源の活用)
1階:実行計画(含マネジメント)


という感じで、下の階にあるものは上の階で決まったことに従う必要があります。


例えば戦術は戦略に従い、計画は戦術に従います。


そして戦略はビジョン(未来予測)に従います。


戦略は時代にあったもの(未来がこうだから、
戦略はそれに従うものじゃなきゃダメ)ということです。


良くあるハウツーや金儲けの”ノウハウ”は、戦術の更に下に属するもので、
実行計画を決め打ちしたものです。


戦略とノウハウの違いは、ノウハウは環境が変われば通用せず、
戦略は本質的なので、事業環境の変化に左右されずビジネスを継続できます。


要するに「ハウツー」「ノウハウ」化された起業ノウハウは、
「お客さんのためのもの」で、お金を払う側が振り回される結果になりますが、
戦略眼があれば本当の「仕掛ける側の視点」を持つ事ができます。


○それでは戦略について身につけたい人向けのリンクをどうぞ

後で勉強しようと思う人はテキストエディタに
保存してじっくり勉強して下さい。


戦略フレームワークを身につける

MECE(モレなくダブリなく)という概念
定義
例題
ロジックツリー

ロジカルシンキング
※差しあたっては「●基礎」の蘭にある記事のみ読めばいいでしょう。

経営戦略とマーケティング

※戦略は少し理論が多すぎて実例が少ないので「こんなものがあるのか」
程度に読みつつ気になるところを深く読めば良い。また、ページ下方の
「マーケティングのフレームワーク」は役に立つと思います。

○More Info.

もっと勉強したい方は、拙著「戦略フレームワークを身につける
で紹介したリンクにある記事をいろいろ読んでみて下さい。

参考になれば幸いです。それではまた後日。

4,000名を動員した計11万円分のセミナーがもらえる


元手20万円で起業し1年目で年商1.1億円(現在6億円)を実現した、京都大学MBA取得している講師が資金ゼロから強い事業を手に入れるセミナーを無料公開しました。

まずは、参加費1万円で4,000名が学んだ時短起業法のセミナー映像を受け取ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です